教室における学習場面において、文字を読んだり書いたりする活動は非常に多く、その正確さやスムーズさが年齢相応でないと効率的に学ぶことができず、子どもは大きなストレスを抱えてしまうことがあります。
そんな子どもたちに対する指導に苦慮されている支援者の皆さんも少なくないことでしょう。
1人でも多くの子どもたちを笑顔にするために、なぜ読み書きが苦手なのか考え、効果的な支援の具体例を共に学んでいきませんか。
この講座では読み書きの困難さにつながる認知機能について理解していただくことと合わせて、実際に読み書きでつまずいている子どもの心理的な擬似体験と小グループ(5名程度)によるディスカッションを通して、今後の支援のあり方について考えていただけるようにします。
※当日のディスカッションは、Zoomのブレイクアウトルームを使用します。またその際はお顔を映せるよう各自ご準備をお願いいたします。全体に向けた講義中はカメラをオフに設定していただきます。
※講義内でZoom以外のアンケート集計ツールを使用します(事前のインストールは不要)。スマートフォンでのZoomとの併用も可能ですが、可能な限りPCからのご参加をおすすめいたします。
【 概 要 】
■開催日時:2020年12月6日(日)13:00 ~ 16:00
■定 員:90名
■受 講 料:¥4,400(税込)
■講 師:
増本 利信(ますもと としのぶ)先生
九州ルーテル学院大学 大学院人文学研究科臨床心理学専攻 准教授
公認心理師
特別支援教育士SV
日本LD学会理事
特別支援教育士資格認定協会理事
臨床発達心理士
社団法人 視覚機能研究会公認 ビジョントレーニングインストラクター
平成4年 兵庫教育大学学校教育学部生活健康系保健体育コース卒業
長崎県教員 小学校・特別支援学校
平成31年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻課程卒業
令和2年 現職および長崎大学大学院医療科学専攻博士課程在学中(岩永竜一郎研究室)
<著書(分担執筆)>
『LD&ADHD』 明治図書
『児童心理』 金子書房
『特別支援教育の実践情報』 明治図書
『特別支援教育コーディネーターのための実践・新学習指導要領』 教育開発研究所
『ちょっと先輩が教えるうまくいく仕事のコツ』 教育開発研究所
『ズバッと解決ファイルネクストレーベル』 金子書房
『実践障害児教育』 学研 他
<主な講師歴>
平成23~25、27、28、30年 令和1年度 日本LD学会 自主シンポジウム シンポジスト
平成27年度 日本小児保健学術集会 大会企画シンポジウム シンポジスト
平成24年度 日本感覚統合学会 実践講座 講師
大阪医科大学LDセンター主催研修会講師
九州地区情緒障害教育研究会
佐賀県教育センター研修講座
令和2年度 熊本県教員免許更新講習講師
|
■注意事項:
・本セミナーは、Web会議サービス「Zoom」を使用して実施いたします。受講には事前のZoomのインストールが必要です。
・視聴環境によるトラブルの場合は対応いたしかねますので、予めご了承ください。
・本配信の権利はジャパンライムに帰属します。録画・配信等の行為はご遠慮ください。
・本サイトに掲載されている映像・画像・文章等、全ての内容の無断転載・引用を禁止します。
お問合せに関して
[受付時間]平日9:00~16:00
土日祝日は、翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください
受付期間中ではありません。
申込期間 |
2020/12/04(金) 17:00まで |
---|---|
開催日時 |
|
料金 | 4,400円(税込) |
主催者 | ジャパンライム 株式会社 |
問合せ先 | ジャパンライム 株式会社へ問い合わせする |
申込期間 |
2020/12/04(金) 17:00まで |
---|---|
開催日時 |
|
料金 | 4,400円(税込) |
主催者 | ジャパンライム 株式会社 |
問合せ先 | ジャパンライム 株式会社へ問い合わせする |
「コピー」ボタンをクリックすると、当ページのイベントタイトルとURLがコピーされます
※Facebook・ブログ・メール等にURLを貼り付けてご利用下さい