相続法(民法)改正解説と相続手続実務 9月6日(金)品川
相続法(民法)改正解説と相続手続実務セミナー
主催:相続手続相談士研究協会
2018年7月6日に、約40年ぶりに相続法(民法)が改正され、2019年7月1日に大半が施行(反映)されました。
いずれも実務上よく取り扱われる部分の改正となり、この改正を把握していないと、お客様に間違ったアドバイスをしてしまうことになるような重要な改正内容です。
条文自体は把握していても、「実際にどのような時にどのような扱いの変更・アドバイスの違いが出るのか?」というところまでは把握できていない、という方が多いのではないでしょうか。
今回、相続手続相談士研究協会では、相続手続の経験が豊富なベリーベスト法律事務所パートナー弁護士の升村紀章先生、当協会最高顧問の新井行政書士事務所の代表行政書士の新井健太先生から、相続法(民法)改正とその実務対応に関するセミナーを開催することに致しました。
席に限りがありますので、お早めにお申し込みください!
第一部
ベリーベスト法律事務所 パートナー弁護士 升村紀章先生
相続法(民法)改正解説
①居住権
②特別受益
③自筆遺言
④遺留分
⑤特別寄与分
第二部
当協会最高顧問 新井行政書士事務所 行政書士 新井健太先生
「法改正が実際の業務にどんな影響を与えるのか」
1・法務局に保管できるようになる自筆遺言の有無の確認は毎回必須か?
2・自筆遺言の目録の作成の簡易化で、自筆遺言の作成件数は増えるのか?
そのメリット・デメリット
3・遺産の分割前の被相続人名義の預貯金の一部払戻しは
トラブルの元なのか?起死回生の一手なのか?
4・配偶者居住権の評価は税理士さんに依頼しないと難しい!?
5・特別寄与分の主張をされたら、どう進めるべきか?
<新井先生からのメッセージ>
本講座を受講することで、法改正の内容はもちろん、実際の現場で、依頼者やその親族から新制度を利用した相続手続きを求められたとき、どのような対応をすべきか、誰に相談すればいいのか理解でき、これからも安心して相続手続き業務を行うことが出来るようになります。是非講座にご参加ください!
-
*最少催行人数5名以上とさせていただきます。人数が満たない場合は中止となります。ご了承ください。
申込数 / 定員 | 受付期間外 |
---|---|
申込期間 | 2019/9/6(金) 16:55 まで |
開催日時 |
|
料金 | 5千円(税込)当日現金または事前クレジットにてのお支払いとなります。 |
開催地 |
東京都港区高輪3丁目26番33号 京急第10ビル8階 GoogleMapで見る |
主催情報
主催者 | 相続手続相談士研究協会 |
---|---|
お問い合わせ | 相続手続相談士研究協会へお問い合わせする |